|  
               <講演テーマ> 
                ●「一石二鳥はいかが?ドイツの環境保全の取り組みから」 
                 
                ドイツの賢い仕組み作りについて  
                 
                ●「人にやさしい街づくり」   
                公共交通・緑化・自転車ルート、歩行者心理などについて 
                 
                ●「無理のない環境保全」 
                ドイツの環境保全政策の成功例を紹介 
                 
                ●「国際的な意識をもって、前向きな環境教育」 
                持続可能な社会にむけての教育を紹介  
                 
                ●「ドイツのエコライフ・クイズ(異文化体験)」 
                環境保全をテーマにしたドイツの日常生活文化を 
                紹介する楽しいスライド発表  
                 
                ●「住みやすい街・魅力のある公共交通」  
                都心部の交流コンセプト・SUSTAINABLE MOBIIITY  
                 
              ●「ドイツのエネルギー転回・最近経験から」 
                電子力にこだわらないエネルギー政策の期待と問題点  
                 
              ●「おしゃれ!ゴミのないイベント」 
                 
                使い捨てをやめて、食器を使いまわして実施する  
                 
              ●「楽しいパーティーをエコに」 
                 
                食育から環境保全のおいしさと魅力にきつく 
                (エコ料理のケータリング付き)  
                など 
               
               <講演先> 
              ●小樽商工大学 
              ●NTT社員研修 
              ●北海道造形デザイン専門学校・環境デザイン課 
              ●道新文化センター 
              ●札幌市教育センター(教師研修) 
              ●UNESCO札幌事務局 札幌市企画のシンポジウムなど 
              ●岡山e&g研究所 
              ●桐生市・街づくり  
              ●東京環境教育シンポジウムで事例発表 
               
              ●北海道:西興部、富良野、士別、釧路、紋別、函館など  
               
                |